小学生の子どもが不登校になって2度目の4月

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは

新学期が始まりましたね

娘が不登校になって2度目の4月、去年に比べると心穏やかに過ごせています

というか始業式とか新学期っていう実感がまったく湧きません

学校から離れるとこんなにも心穏やかに過ごせるのかと驚きです

SNSを見ていると不登校の保護者の方の新学期についてのポストをよく見かけました

「学校に行けなかった」

「入学式に行けなかった」

「教室の前で泣いて大変だった」

「数時間だけ行けた」

などなど

私も以前は新学期に行けることを期待して行けなかったときに、本当に悲しくて泣いて落ち込みました

子どもが不登校になったとき、どうすればいいのかの正解はわかりません

というかないと思います

私も今のままで良いのかわからないし、もっと学校に行けるように私が努力すべきなのか、登校を促すべきなのか考えることがあります

子どもが学校に行けるように付き添い登校をする人もいます

しかし私はそこまで頑張れませんでした

私たち家族が今穏やかに過ごせているのは、学校から離れ、現実逃避をしているからな気もします

平日の昼間に子どもと映画館やカフェに行ったり、勉強をするよう言わなかったり、夜遅くまでゲームをしたりなど・・・

学校に行っている人からすると、きっと関わりたくない変な家族だと思います

でも変な家族にならなければ笑顔では暮らせなかったんです

わが家はもう普通のレールからは外れています

もう普通の親でも普通の子どもでもありません

でもそうしないと家庭崩壊するところだったんです

娘を無理やり学校に行かせていたら、今ごろ娘はどうなっていたかわかりません

低学年だから自殺することはなくても高学年になったときになにをするかわかりません

低学年でも「死にたい」と言う子どもはいます

3月に子どもの自殺が過去最多というニュースを見かけました

少子化なのに自ら命を絶つ子どもが529人もいます

今命を絶たなくても大人になったときにどんな影響があるのかを考えると、無理やり学校に行かせることが正解かわかりません

私は不登校でも良いとははっきりとは言えません

でも不登校でも家族仲良く元気に暮らしていれば、どうにかなるのではと思っています

それに学校に行けている子どもがみんな楽しく通えているとは限りません

つらい思いをしながら誰にも相談できずに通っている子どももきっといます

そういう子どもの方が後々心配です

新学期、学校に子どもが行けず落胆している人は多いと思いますが、一度方向性を変えるのも手なのかなと無責任ながらに思ってしまいます

私は今行きたくない学校に行くことよりも、それにより娘の性格や将来にどんな悪い影響があるのかを考えてしまいます

無理やり学校に行かせたことで、親子関係はどうなるのか、信頼関係がなくなるのではと思ってしまいます

大人になっても親を恨み、「あのとき無理やり学校に行かせられた」と言っている大人がSNSには意外といます

そういう人を見るたび「それなら学校に行かせない方が良いのかも」と思い、無理やり行かせることに疑問を抱きました

そしてこれからの時代はどんどん変わります

今の大人たちの当たり前は当たり前じゃなくなります

もしかしたら学校がなくなるかも?

なんて思ったりします

まぁ完全に現実逃避なんですが、不登校が増え続けている今、きっと子どもたちにとって良い時代が来るのではと期待しています

みんなが生きやすい時代になると良いなって思っています(他力本願の現実逃避です・・・)

ここまで読みづらい文章を読んでいただき、ありがとうございます^^

娘は小学4年生になりました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次