こんにちは、小学生不登校の母のめるるんです☺
娘が不登校になって3年目、最近フリースクールに通い始めました
思えば娘が不登校になってすぐに地域のフリースクールを調べたり、見学に行ったりもしました
しかし実際に通えるようになったのはだいぶ時間が経ってからでした
なぜならその間、娘が同年代の子どもを怖がるようになったり、私も精神的にしんどくて誰にも会いたくない日々が続き家から出られなかったから
しかし娘も私も少しずつ元気になったことで、家以外の居場所を考える余裕が出てきました
また娘も家に毎日いることに飽きてきたのか、友だちを欲しがるようになりました
私もずっとフリースクールに興味がありましたが、通わせる前に心配なことがいくつかあり、なかなか行動に移すことができませんでした
とはいえ勇気を出して娘とフリースクールの見学に行ってからは驚くほどトントン拍子に事が進み、無事フリースクールに入学することができました☺
この記事では娘がフリースクールに入学してから1カ月の感想などを書いていきます
- フリースクールに入学して1カ月の感想
- 心配だったことは実際どうだったのか
- 入学前に確認しておいた方が良いこと
この記事がオススメな人
- 子どもが不登校な人
- 子どもをフリースクールに入学させたいけど迷っている人
- フリースクールについて知りたい人
娘がフリースクールに入学して1カ月の感想

まず娘がフリースクールに入学して1カ月経った今の感想ですが、
入学させて本当に良かった!
これにつきます☺
多分通っているフリースクールが娘には合っているんだと思います
その娘に合っていたと思う点は
- 同年代の子どもがいる(特に女子)
- 女子が多い
- 年下が多い
- 少人数
- やんちゃな子どもがいない
- 大人が複数人いて相談したり話しかけやすい
- ぬいぐるみを持って行ける
- ルールが少なく自由時間が多い
- いろんな子どもがいてその個性が尊重されている
などかなぁと
娘は男子が苦手だったり少し幼い部分があるため、同級生よりも少し年下の女子と遊ぶのが楽しいみたいです
またぬいぐるみを持って行けるおかげで、私がいなくてもフリースクールに一人で通えるようになりました
ただ親として大変だなと思う点は
- 送迎しなければならない
- 月謝がかかる
- 親がフリースクールというものにまだ慣れない
こんなとこです
特に送迎は大変で「学校に行けていたら送迎なんて必要ないのに」と思ってしまいます・・・
交通費もかかりますからね💦
あと私は普通の公立の学校しか知らないので、自由度の高いフリースクールというものにまだ慣れていません
「こんなに自由でゆるくていいのか」と驚くことばかりですが、娘にはそれが合っているようなので少しずつ私の考えも変わっていけたらと思っています
入学前に心配だったことは実際にどうだったか

次にフリースクール入学前に心配だったことは、実際に入学してみてどうだったかを紹介します☺
私が娘をフリースクールに入学させる前に心配だったことは、だいたい以下の8点です
- せっかく入学しても行きたくなくなるのでは
- 親から離れられるのか
- 朝起きられるのか
- 他の子どもたちと仲良くできるのか
- 先生と上手くいくのか
- 勉強はできるのか
- 遊んでばかりになるのではないか
- トイレは行けるのか
せっかく入学しても行きたくなくなるのでは
まず一番の心配は、せっかくフリースクールに入学しても行かなくなるのではないかということ
フリースクールは公立の学校とは違い、入学金を払ったり、毎月支払う月謝が必要となります
入学金はフリースクールによってさまざまですが、だいたい5万円から10万円くらいのところが多いです
いろいろ準備をしてお金も支払っていざ入学!となったのに、「行きたくない」と子どもから言われてしまうこともあると聞きます😢
それがこわくて私もなかなかフリースクールに通わせる決断ができませんでした
ただ娘の場合、何度かの見学の段階で娘の方から「早く通いたい!毎日通いたい!」と言ってくるくらい気に入ったようでした
そして入学して1カ月、今のところ娘から「行きたくない」と言われていません
親から離れられるのか

またフリースクールは基本的に親から離れて子どもが一人で行かなければなりません
娘が私から離れて一人で通えるのか心配でしたが、娘の通うフリースクールでは「慣れるまでは親子で通うことができる」と言われて安心しました☺
ただ意外にも娘は私から早く離れ、「もうママ来なくても良いよ(‘ω’)ノ」と言われてしまいこっちが拍子抜けしました
学校に行っていたときは毎日送り迎えを必要とし、私から離れるのが不安そうだったのに・・・
それだけフリースクールが娘にとって安心できる場所なんだと思います🌸
朝起きられるのか
あと毎朝起きてフリースクールに通えるのかも心配でした
娘は不登校になってからは朝はけっこうのんびりで、8時や9時、遅いと10時以降に起きてくることもあります
娘が学校に行けていたときもなんとか頑張って7時に起きる、という感じだったので毎朝起きられるのか心配でした
しかしこちらも問題なく朝起きられるようになりました☺
だいたい娘を8時に起こしますが、そこから自分で着替えて朝ごはんを食べて、リュックに持ち物を入れて準備をして行けています
不登校になってから娘が朝起きなかったのは予定がないからで、予定があれば(それもやりたいこと)きちんと朝起きられるんだなと実感しました!
他の子どもたちと仲良くできるのか

娘は不登校になってから他の子ども、特に男子が苦手になりました
なので子どもがいるフリースクールに通えるのか、他の子どもが怖くないかもすごく心配なことでした
フリースクールの見学前、娘はすごく緊張していましたが、行ってみると少人数だし女子が多い🌸
そしておとなしい子、人懐っこい子、自分から積極的に誘ってくる子などがいて、意外にも娘はすぐに仲良くなることができました☺
またありがたかったのが自分のぬいぐるみを持って行っても良いということ!
娘以外の子がぬいぐるみを持って来ていたので、娘もお気に入りのぬいぐるみを持って行くことに
ぬいぐるみの力ってすごくて、ごっこ遊びをみんなでしていくうちに仲良くなったようでした✨

先生と上手くいくのか
先生、というかフリースクールにいる大人の人たちと娘が仲良くなれるのか、信頼できる関係になれるのかも心配なことでした
しかしこちらも特に問題はなく、娘が話しかけたり相談しやすいようで安心しました☺
フリースクールにいる大人は学校の先生とはまったく違うようです
これまで娘にとっての学校の先生は怖く、厳しい、いつ怒るんだろうという存在で、娘は一種の強迫観念のようなものがありました(娘は怒られるようなことはあまりしないですが)
しかしフリースクールの大人は危ないことをすれば注意はするけど、あまり怒らないようです
そのため娘のような性格の子どもでも話しかけやすかったり、何かあったときに相談しやすいのだと思います
また子どもの数も少なく大人の目が届きやすいので、何かあってもすぐに対応してくれます
その結果、子どもたちは大人を信じることができて信頼関係が結べるのだと思います
勉強はできるのか

あとフリースクールを選ぶさいに、勉強を教えてくれるのかも気になるところでした
私は娘が不登校になってからずっと「せっかく月に数万円も払うんだから、勉強を教えてくれるところが良い!」と思いフリースクールを探していました
というか普通は思いますよね?
でもフリースクールを調べているとあまり勉強をしない、教えないところが多いようで不安でした
というか「勉強は自主的にしてね」、「質問してくれたら答えるよ」というところが多いのかなと・・・
以前いくつか見学に行ったフリースクールも学校に比べると遊んでるようにしか見えないし、普通の学校にはないようなもの(漫画、おもちゃ、トランプ、ゲームなど)があり愕然としたこともありました😓
なのでフリースクールで勉強はあまり期待しない方が良いと思います💦
というか「学校と同じような勉強」は期待しない方が良いです!
実際、娘の通うフリースクールは今のところ勉強をしている気配はありません
自由に子ども同士で遊んだりしています
私は冒頭で「せっかく月に数万円も払うんだから、勉強を教えてくれるところが良い!」と思っていたと書きましたが、考えって変わるんですよね・・・
私は子どもが不登校になり3年近くが経つので今は、
「勉強はとりあえずいいからどこかに行ってほしい、誰かと関わってほしい」
って思うようになりました
よく不登校の支援者が「勉強は子どもが元気になってからやるようになる」と言います
わが家はまだ半信半疑ですが、まぁなんとかなると思っています(正直不安ですが)

遊んでばかりになるのではないか

あとフリースクールって遊んでばかりになるのではないか、という心配もありました
というのもフリースクールは学校とは違って遊びの活動が多いと聞くからです
実際に見学に行ったさいも、子どもたちはそれぞれ自由に遊んだり工作したりして過ごしていました
最初は「このフリースクール大丈夫かな・・・だらだら遊んでるだけだけど😓」と思いました
しかしそのうちに娘が他の子どもたちと楽しく遊んでいる姿を久々に見て、嬉しくなってしまったんです
そしてフリースクールに入学した今、娘は毎日遊んでばかりです(‘ω’)ノ
もう開き直りですが「毎日楽しく遊びに行っておいで!」って感じです
それはもう靴が泥だらけになるまで外で遊んでいるみたいですよ😌
去年は靴が泥だらけになるどころか、外出しないからきれいな状態だったのに!です
「靴なんてどんどん汚して良いよ!」って世の母親たちと真逆のことを考えてしまうくらい、娘が友だちと外遊びができる今が嬉しいです
まぁこれは一見遊んでばかりのフリースクールを親がどうとらえるかですね💦
子どもが不登校になってから毎日家にいて誰とも関わらず暇そうにし、YouTubeやゲームだけをする生活・・・
何をするにも親(特に母親)が相手しなければならない・・・
家にいても勉強は当然しません
だったら家よりもどこかに行って誰かと関わってほしい、できれば同年代の友だちができれば楽しいかも
そんな気持ちで今はフリースクールに通わせています🌸
トイレは行けるのか
最後はフリースクールのトイレに娘は行けるのかということです
娘は不安が強く怖がりで、においや音に敏感なため公共のトイレが苦手です
必ず私が着いて行かないと入れません
特に汚かったり古いトイレは使用するのを嫌がります
ただこの心配も問題なく、明るくきれいなトイレなので入学してからも毎日使えているそうです☺
娘に合うフリースクールに出逢えて良かった

娘が不登校になって3年目、フリースクールに通い始めて1カ月が経ちました
娘は毎朝嫌がらずに早起きをして自分でリュックに持ち物を入れ、「早く行きたくて仕方がない!」という感じで家を出ていきます
不登校になって3年目でやっと娘に合った居場所が見つかりホッとしています(まだ心は落ち着きませんが)
ただもっと早くに通わせたら良かったとは意外と思っていません
不登校になって3年目の今だからこそ、娘は外に出て他の子どもたちと会ってみようと思えたのだと思います
これは経験しなければわからないことですが、「不登校になったからじゃあフリースクールに行けばいい!」とは簡単にはいきません😢
そしてこれは子どもだけではなく親も同じでした
私も娘が不登校になった最初の年なら、今のフリースクールには通わせられなかったと思います
なぜならフリースクールは学校と違いすぎて、なかなかここに通わせようと決断できなかったはずです
私は公立の学校しか知らない人生だったので、フリースクールという場所が普通じゃなさすぎて受け入れるのに時間がかかりました
娘が不登校になって3年目という時間が、わが家にとってはちょうどいい時間だったのだと思っています🌸
(まだまだ安心はできないし、いつ行かなくなるか怖いですが・・・)
もしフリースクールに通うことが難しい子どもには「通信教材のすらら」がおすすめ☺



コメント