不登校の小学生 お金をかけずに勉強する方法【ホームスク―ル】

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは(‘ω’)ノ 小学生の娘が不登校中のめるるんです

娘が不登校になってもうすぐ2年、これまで娘に勉強させようとオンラインの通信教材を利用したり、市販のドリルや本を購入してきました

しかしそのほとんどが無駄になり、そのたびにがっかりしてきました

そして娘が不登校になって2年近く経ち気づいたことがあります

それは勉強しない子どもにイライラしないためには、なるべくお金をかけないこと、子どもに期待しないことが大切だということ

子どものためを思って時間とお金をかけた分だけ上手くいかないとイライラするし、がっかりして落ち込みます

そしてそんな親の姿を見て子どもは「自分はなにをやってもダメな子」と思い、自分を責めるようになります

目次

なるべくお金をかけずに勉強する方法

なるべくお金をかけずに勉強する方法を紹介します^^

なんとなくお金がかからない勉強方法だと、もし子どもがやらなくても「まぁ仕方ないか、合わなかったのかな」と諦められ、子どもを責めなくて済むような気がします

なるべくお金をかけない勉強方法

  • 学校の教科書を使う
  • ネットの無料教材をコピーする
  • オンライン無料教材
  • 学習アプリ
  • 市販のドリル
  • YouTube
  • NHK for School
  • 学習漫画
  • 図書館に行く

学校の教科書を使う

子どもが不登校になっても教科書を購入しているなら、教科書を活用するのが一番です!

もちろん子どもが教科書を見るのが嫌なら使わない方がいいですが、せっかくあるなら使いたいですよね

わが家は娘と一緒に国語や道徳の本読みをたまにしています。特に道徳は学べることも多いのでおすすめです^^でも算数や社会や理科、英語の教科書は一度も見ていません・・・

ネットの無料教材をコピーする

ネットで無料の教材をダウンロードしてコピーするのもおすすめです!

コピー代がかかってしまいますが、塾や通信教材よりは安く済むと思います

また学年関係なく子どものペースで学べるのもポイントです^^

おすすめのサイトはこちら

★☆ちびむすドリル☆★

★☆ぷりんときっず☆★

★☆すらすらプリント☆★

発達障害や学習障害、支援が必要な子ども向けのサイトです

勉強が苦手な子どもにおすすめです

★☆たかちゃん先生の特別支援教育学習プリント・ワーク集☆★

こちらも特別支援教室向けの教材サイトです

勉強が苦手な子どもにおすすめです

勉強嫌いの娘にはまずは点線つなぎやぬりえ、迷路など幼児向けの教材から始めました。あいうえお表や九九表などもダウンロードできるので、わざわざポスターを買わなくてもいいんだと驚きました。

ネットの無料学習

ネットの無料学習サイトで学ぶのもおすすめです!

お金をかけなくてもこんなに勉強できるなんてすごい時代ですね^^

おすすめのサイトはこちら

★☆eboard(いーぼーど)☆★

イーボードは無料のICT教材サイトです

小学生だけではなく中学生や高校生も学ぶことができます

そしてただ問題を解くだけではなく動画での説明もあるので、子ども一人でも学ぶことができるのでおすすめです^^

★☆たのしい算数ウェブ☆★

たのしい算数は名前のとおり算数に特化した無料のICT教材サイトです

こちらは算数の教科書を作っている会社のサイトなので、算数の教科書の補足的用途で使えます

学習アプリ

スマホやタブレットで無料の学習アプリをインストールするのものおすすめです

漢字や計算などがゲーム感覚でどこでも学べるのがポイントです!

市販のドリル

市販のドリルは学年関係なく学べるので、勉強に後れが出ている不登校の子どもにおすすめです

それと毎月届く通信教材に比べると値段も安く、自分のペースでできるのもポイントです

最近はキャラクターもののドリルもたくさん出ているので、子どもが好きなキャラクターがあればやる気も上がるかもしれません^^

娘は小3ですが、小1や小2のドリルを買ってできるところからやっています。

YouTube

YouTubeで勉強するのもおすすめです

ただいかにも勉強!って感じの動画はまったく見ないので・・・

好きなYouTuberの動画に出てくる字幕で漢字の勉強ができればいいなぁと思っています

娘は大好きなゲーム実況者の動画から漢字を学んでいるようで、意外と難しい漢字を読めたりします。子どもに人気のYouTuberなので、いつか学習ドリルとか出さないかなと期待しています(*’ω’*)

ちなみに娘の大好きなYouTuberはちろぴのです!

最近こんな本を出していたので、「いつか国語や算数のドリルが出ないかな」なんて思っています

NHK for School

NHKのEテレも勉強にはおすすめですよね^^

もちろんテレビで見るのもいいですが、ネットだといつでも動画を見ることができます

「さんすうレスキュー!」、「ことばドリル」、「時々迷々」、「がんこちゃん」、「u&i」が娘のお気に入りです

またNHK for Schoolだと、過去の放送も見ることができます

学習漫画

教科書やドリルで勉強するのが嫌いな子どもでも、意外と学習漫画だと読めるかもしれません

歴史や理科の勉強はもちろん、漫画を読むだけでも漢字の勉強が手軽にできるので漫画好きな子どもにはおすすめです

↓小学生に大人気の理科が学べる漫画!

ドラえもんの学習漫画はもはや定番^^

図書館に行く

図書館に行って本を読んだり勉強するのもおすすめです

近所にあればお金もかからないし、本が好きな子どもなら最高の時間が過ごせると思います

また不登校の子どもの中には、学校の図書室に行って本を読んだり勉強をする子どももいるそうです

また他にも・・・

  • 親子で料理
  • 家事(洗濯、掃除)
  • 買い物
  • 手芸
  • 工作
  • 公園などの外遊び

これらも家庭科や図工、体育の勉強になると思います

大人は勉強とは教科書を使って机の上で勉強をすることと思いがちですが、子どもにとっては家事や買い物、外出することも学びに繋がるのかもしれません

娘に合わなかった勉強

次は実際に娘にやらせて上手くいかなかった勉強方法を紹介します

  • オンラインの通信教材
  • 市販のドリル
  • 工作・手芸キット
  • 読書

特にオンラインの通信教材は金額が高かった分、なんとかやらせようとしましたが上手くいかず、親子で疲弊してしまいました・・・

オンラインの通信教材

まず娘が不登校になる前からやっていたオンラインの通信教材です

他の通信教材と比べると月額料金は高めでしたが、無学年方式だったので勉強についていけない娘に合うかもと思い始めました

そのあとで不登校になり、「じゃあこの通信教材で勉強頑張ろう!」と思いましたが結局退会してしまいました

理由は娘は私がいないと勉強しないから

娘が不登校になったことで私が精神的に落ち込み、勉強を教えられなくなって退会してしまいました

ちなみにその通信教材は「すらら」です^^

すららは不登校対応をしていたり発達障害の子どもに理解もあるため、いつかまたやってほしいなぁと思っています(本人が希望するならですが)

市販のドリル

市販のドリルですが、今はキャラクターもののドリルがたくさん出ています

私も娘の好きなキャラクターだったのでやるかなと思いいくつか買ってみましたが、長くは続きませんでした(;^ω^)

あと娘には内容が少し難しかったようで、キャラクターがかわいくても合わないんだと勉強になりました

↓こちらのすみっこぐらし、ちいかわ、マインクラフトのドリルは娘には合わなかったようです・・・

工作・手芸キット

娘が不登校になったばかりのころ、なにか特技を見つけてほしい!好きなことを見つけてほしい!と思い、娘が興味ありそうな工作・手芸キットを購入してみました

しかし娘も最初は喜んだものの、1日で飽きてしまいました(;^ω^)

やはり子どもが自分からやりたがることをやらせないとダメなんだとわかりました

↓こんな子ども用の手芸キットを買ってみましたが難しかったようです( ;∀;)

↓こちらも高かったけどほとんど使わず・・・

↓レジンのセットも買おうと思いましたが多分やらなくなるので買わなくて正解でした

読書

娘は読書があまり好きではなく、小3の今も自分で本を読みたがりません

もう漫画でもいいので読んでほしいなと思い購入しましたが、自分からは読もうとしませんでした

↓SNSでおすすめされていたドラえもんの漫画です^^ その学年で習う漢字が出てくるので勉強になるかなと思い購入しましたが、結局最後まで読めていません

お金をかけない方が親子ともに気楽に勉強できる!

子どもが不登校になり1番困ることは、親が勉強する環境を考えなければならないことです

本来なら公立の学校でお金をかけずに勉強ができたはずなのに、不登校になるとその勉強する環境を作るのにお金がかかってきます

また不登校=フリースクールと思いがちですが、フリースクールは学校のように勉強を教えてくれないし月に数万円を払わなければなりません

子どもが勉強に意欲があれば良いですが、そうじゃない子どもに月に数万円払って勉強させるのは考えものです

子どもが勉強をしたくないのであれば、まずはお金をかけずにできるところから始める方が親もストレスが溜まらず済むと思います

お金がかかるとどうしても「勉強させないとお金がもったいない」って思ってしまいますから(T_T)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次