不登校の子どもと尿検査、今年は「尿だけ登校」してきました

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは(‘ω’)ノめるるんです

最近、娘が不登校になってから3回目の尿検査がありました

尿検査といえば毎年SNSで「尿だけ登校」なんて言葉が出るくらい、不登校の親にとっては地味につらい行事です

また子どもが尿検査を嫌がる場合もあるので、尿検査をしないとどうなるのか不登校の親なら気になると思います

ちなみに娘は去年尿検査をしていません

「尿だけ登校」とは子どもは学校に行かず、親が尿だけ持って学校に行くこと。毎年尿検査の時期になるとSNSでよく見かける言葉です。

目次

子どもが不登校になると地味につらい尿検査

尿検査って娘が幼稚園のころから毎年やっていましたが、不登校になると地味につらい行事だと気づかされます

具体的になにがつらいかというと、

  • 学校から尿検査をどうするのかの連絡がくる
  • 検尿キットを学校に取りに行くこと
  • 当日の朝、子どもが起きて採尿できるのか
  • 時間までに学校に尿を持って行くこと
  • 学校に行って他の子どもに会うこと

など

どれも子どもが学校に行けていれば気にならないですが、不登校で元気のない子どもが尿検査をできるのか不安になります

また子どもが不登校だと親が尿を持って行かなければならず、自分の子どもが行けない学校に行くことは精神的につらいものがあります

学校に行けば元気に通っている他の子どもに会うので、それも悲しくなります

これまでの尿検査について

娘は現在小学4年生で、2年生から不登校になりました

不登校になってからこれまで3回尿検査がありましたが、小2と小4のときだけ尿だけ登校をしています

小2のころ…二次検査で尿検査をしてもらう

小3のころ…尿検査自体していない

小4のころ…二次検査で尿検査をしてもらう

毎回学校から「尿検査どうしますか」という連絡をいただき、こちらで判断をしています

学校によっては尿検査をおこなうのかの連絡がなく、気づいたら終わっていたということもあるようです。不登校でも尿検査をしてもらう権利はあるので、事前に学校と話しておくといいかもしれません。

小2:二次検査で尿検査してもらった

娘が不登校になって最初の尿検査です

学校から二次検査の前に連絡をもらい、なんとか尿検査をした記憶があります

というのもまだそのころは娘が不登校になったばかりで私が精神的につらく、尿検査どころではなかったからです

尿検査は決められた日の決められた時間までに学校に行って、尿を置いてこなければなりません

娘は学校に行かないのに親だけが学校に行くのは意外と精神的にキツイものがあります

娘の学校では朝8時50分までに尿を持って行かないといけません

正直他の子どもを見るのがつらかったので、このときは夫にお願いをして仕事前に学校に行ってもらいました

小3:尿検査自体していない

娘が不登校になって2回目の尿検査です

この年は尿検査をしていません

学校から一応連絡はもらっていましたが、私が学校とあまり関わりたくなく断ってしまいました

学校からは特にそれ以上なにもありません

正直学校に尿を持って行くことが嫌だったんです・・・尿検査は子どものためにはやらなければいけないことですが、当時は学校に近づきたくなく、また他の子どもを見たくなかったんです。

小4:二次検査で尿検査してもらった

そして今年ですが、学校から尿検査をするのかどうか聞かれて実施することにしました

一次検査ではタイミングが合わず、二次検査のときに先生から聞かれました

娘が尿検査ができるかどうか、私が学校に朝の時間までに尿を持って行けるかどうか不安でしたがなんとかできました

今年の尿検査について

今年の尿検査についてです

まず不登校の娘が朝起きて尿検査をすることに不安がありました

また私が朝学校に尿を持って行くことにも少し不安がありました

しかしどちらも無事に終えることができたので、ホッとしています

不安が強い娘への対応の仕方

まず娘が尿検査ができるかどうか、具体的に不安だったことについてです

  • 娘が尿検査自体をこわがっている
  • 朝起きられるかどうか
  • 当日の朝になって嫌がらないか

上記のことが不安でした

娘は不安が強いところがあり、尿検査も久しぶりだったのでできるかどうかこわがっていました

そのため担任の先生にはあらかじめできないかもしれないことは伝えていました

幸い先生も「もしできたらで大丈夫」という感じだったので、私も娘にプレッシャーを与えずに「できなくても大丈夫☺」と言うことができました

尿検査の3日前ほどから娘には尿検査について説明しました

また娘は自分で採尿できないので、私が手伝うことを伝えてシミュレーションもしました

尿は私だけで学校へ持って行った

娘の学校は朝8時50分までに尿を持って行くことになっていました

娘は学校には行かないので私だけで行きました(尿だけ登校ってやつです)

このとき不安だったことが登校中の小学生に会わないかということ

正直あまり会いたくないので、もう誰も登校していないであろう8時50分ぎりぎりに学校に行くようにしました

尿は保健室に持って行くことになっており、なんとか無事に今年の尿検査を終えることができました

今年尿検査ができたのは娘も私も元気で、学校に行かないことをそんなに気にしなくなったからだと思っています。尿検査は学校の健康診断の一つなので、尿検査をすることで学校を思い出しつらくなってしまう子どももいます。正直尿検査をしなくてもあまり変わらないと個人的には思うので、そこまで親子で追い詰められなくてもいいと思っています。

尿検査しないとどうなるの?

子どもが学校の尿検査ができない場合、どうなるのか心配な人も多いと思います

娘は去年の尿検査をしていませんが、特になにも変わりません

学校から注意されることもなく、どこか病院に行ってやるようにも言われていません

尿検査は義務ではありません

学校に在籍していれば尿検査ができる権利があるというだけです

できるなら検査をした方がいいけど、無理ならしなくても良いと思います

病院でも尿検査はできるので、学校と関わりたくないけど病院でできそうなら、そちらでやってもらうのも良いかもしれません。

尿検査ができなくても落ち込まないで

子どもが不登校になると「こんなことで悩まないといけないのか」と思うことがたくさんあることに気づかされます

尿検査もその一つで、学校に行けていると気づきませんが不登校の親はたかが尿検査で一喜一憂しています

子どもが不登校になって気づく尿検査の大変さ

  • 学校からの尿検査の案内がない
  • 検査キットを学校に取りに行かなければならない
  • 子どもが尿検査をしたがらない
  • 子どもが朝起きられない
  • 学校に親が尿だけ持って行かなければならない

私も「尿検査をさせないと」と思いすぎてつい子どもを叱ってしまいましたが、今思えばそこまでする必要はなかったと後悔しています

尿検査ができなくてもそこまで気にすることはありません

今年できなかったとしても来年はできるかもしれません

「学校で尿検査をする権利はあるからできたらラッキー」くらいの気持ちで過ごす方が、親子ともに精神的に楽になります

子どもが元気になって外出できそうなら病院で検査を受けるという手もあります

まずは子どもの様子を見て、尿検査を受けるかどうか判断すると良いと思います

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めてコメントします。うちの娘も小学校三年の二学期から学校には行っていません。コロナ禍のストレスから、呼吸苦などの、自律神経系の過緊張発作、視線恐怖症(カメラレンズを含む)という、何とも不思議な、でも、対応は結構大変、という状態になって、今、中学1年生です。ホームスクーリングで、本人の状態に配慮したペースで学びは続けています。教育委員会の薦めで、学校には籍だけ置かせていただいています。とても深刻な外出困難で、マスクをつけていた場所(鼻、呼吸、嚥下、吐き気)などの自律神経系が特に上手くいかなくなって、とにかく自宅療養を穏やかに続ける事で、最近になって、自ら『外を走りたい』と発言したりなど、回復の兆しが顕著になって来ました。カメラレンズを向けられた時に、発作的な突発的行動の(顔を赤くして硬直して走り出すなど)パニックを起こす事件もあったので、『外を走りたい』という本人の思いを大切にしつつ、安全確保をしっかりやっていかねば、という段階です。オンラインの児童精神科への受診も始め、専門の先生と色々と話しながら最善な方法を模索しているところです。ウチは、学校と行政からの登校圧力が半端なくて、それにとても苦労しています。尿検査キットの配布を遅らせたり、視線恐怖があって本人が対応できない『目視による安否確認』をしつこく迫って来たり、娘の安全を守るために、本当に頭を使わせられてます。尿検査は、ウチみたいに、外出困難で医療機関にかかるのが難しい状態でも、家で採尿できるので、唯一対応できる医療なので、進んで対応しているぐらいです。そうやって、進んで医療履歴を残していかないと、『医療受診の記録がない』といって、『目視による安否確認させろ』と迫ってくるのです。。。『目線が怖い』せいで、パニック起こす子どもには、目視による安否確認は、とても危険なんだけど、そう言うのを分かってくれない学校関係者も行政も、本当に困っています。長々とごめんなさい。私も、子どもをちゃんと守っていきたいです。

    • 愛と感謝様

      はじめまして、ブログを読んでいただきコメントまでくださってありがとうございます^^
      そして返信が遅くなり申し訳ありません。

      お子さんの体調のことですが大変でしたね・・・
      最近は回復の兆しが見えてきたとのことで安心しました。

      そして本当に地域によって学校などの対応が違うんだなと・・・
      学校や行政からの登校刺激お辛いと思います。
      なぜそこまで追い詰めるのかよくわかりませんが、親子で精神的にしんどくなり逆効果では?と疑問です。

      医療履歴の話は初耳ですが「なるほど」と感じました!
      たしかに尿検査なら自宅で採尿はできるので、できるならやった方がいいのかもしれませんね。
      「学校から尿検査の配布を遅らせる」と書かれていますがひどいことする学校です(-“-)

      今中1ということなどで義務教育が終わるまであと2年ありますが、なんとか義務教育をやり過ごしてほしいなと思います。
      (とにかく義務教育期間がしんどく、特に中学はひどいと聞きます)

      最後にお子さんも大変だとは思いますが、愛と感謝さん自身もお体ご自愛ください。
      難しいとは思いますがやはり親が元気じゃないとだめだなと最近は思います(これが一番難しいんですが・・・)

      学校や行政からの登校刺激に対して、なにか良い案や、同じ学校で不登校のお子さんがいらっしゃる方と情報共有するなどできるといいなと思います。
      (もうしていたら余計なアドバイスすみません)

      この度はコメントいただきありがとうございました^^

      めるるん

めるるん へ返信する コメントをキャンセル

目次